2014年05月03日
ワークショップ 第1回、2回アコースティクギターを楽しもう

全6回の形式でアコースティクギターを楽しもうというワークショップを開催させていただき、2回目までが終了しました。
第1回は演奏の方法ではなく、自分の持っているギターを弾きやすいように調整してみます。
弾きにくいギターだと、すぐに指が痛くなったり、うまく押さえられなかったりしてなかなか上手くなりません。
自分で削ったり、磨いたりして調整をし、弾きやすいようにしていきます。
そして弦の交換方法を覚えて、第1回目のワークショップは終了です。
参加者の方には調整をしてすごく弾きやすくなったと喜んで頂きました。
2回目は弾きやすくなったギターを使って様々な演奏方法にチャレンジして頂きました。

ちょっとした工夫で上手く弾けるようにみえるコツも伝えさせて頂いたり・・・
少しでも参考にして頂ければうれしいです!
参加メンバーも少しずつ増え始めてきています。途中からでも大歓迎なので興味のある方はぜひご参加下さい♪
2013年08月04日
おとのわっか楽器教室 vol.1

8月2日金曜日。
第1回目となるおとのわっか楽器教室を行いました。
このイベントは9月28日に行うミニコンサートでのステージ発表を目標に、全4回の楽器教室を通してひとつの曲を演奏するというものです。
一人で演奏するよりも、みんなで音を合わせたほうが楽しいし、目標があることによって練習にも力が入ると思います♪
今回の楽器教室ではステージに立つことを目標に、アコースティックギター、エレキギター、エレキベース、パーカーッション希望の計5名の方が参加して下さいました。
練習は経験者の指導のもと、楽しい雰囲気で和気藹々と進み、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
課題曲であるGReeeeNの「キセキ」がどんなふうに完成していくのか今から楽しみです♪

次回の楽器教室は23日金曜日19時半より守山市民交流センターで行います。
2回目からの参加も大歓迎です♪(未経験者も歓迎です)
みんなで楽しみながら、がんばっていきましょう!
2013年07月07日
楽器体験イベントを開催しました!
“やってみよう!楽器体験!”
…ということで、七夕の本日、守山市民交流センターさんにお邪魔してきました!
守山市民交流センターさんとおとのわっかで一緒に企画したイベントを行ってまいりました♪
楽器演奏が初めての方や久しぶりの方などみなさんに楽しんでいただけるよう、
「アコースティックギター・エレキギター」
「エレキベース」
「ドラム・カホン」
「ピアノ・キーボード」
の4つのブースを設置しました。



興味あるブースからいろいろ回っていただき、楽しんで楽器に触れていただけたようです。
最後にはみんなで「カントリー・ロード」を合奏しました♪

本日は、暑い中、会場に足を運んでくださったみなさん、ありがとうございました。
今回を機に楽器に興味を持っていただき、また何かでご一緒できることを楽しみにしております。
また、お世話になった守山市民交流センターさん、いろいろとありがとうございました。
最後に、七夕にちなんで。。。
ますます音楽によるわっかが広がりますように ミ☆
…ということで、七夕の本日、守山市民交流センターさんにお邪魔してきました!
守山市民交流センターさんとおとのわっかで一緒に企画したイベントを行ってまいりました♪
楽器演奏が初めての方や久しぶりの方などみなさんに楽しんでいただけるよう、
「アコースティックギター・エレキギター」
「エレキベース」
「ドラム・カホン」
「ピアノ・キーボード」
の4つのブースを設置しました。



興味あるブースからいろいろ回っていただき、楽しんで楽器に触れていただけたようです。
最後にはみんなで「カントリー・ロード」を合奏しました♪

本日は、暑い中、会場に足を運んでくださったみなさん、ありがとうございました。
今回を機に楽器に興味を持っていただき、また何かでご一緒できることを楽しみにしております。
また、お世話になった守山市民交流センターさん、いろいろとありがとうございました。
最後に、七夕にちなんで。。。
ますます音楽によるわっかが広がりますように ミ☆
2013年06月23日
楽器体験イベントのチラシが出来ました!
7月7日に守山市民交流センターで行う、楽器体験イベントのチラシが完成しました。
(作って頂いたのは主催の市民交流センターの方です)
楽しいイベントになりますので、ぜひお越し下さい!

(作って頂いたのは主催の市民交流センターの方です)
楽しいイベントになりますので、ぜひお越し下さい!

2013年06月08日
おとのわっか楽器体験イベント開催!
久しぶりとなる楽器体験イベントの開催が決定致しました!
楽器が出来る人も、そうでない人もぜひ参加していただいて、興味のある楽器に触れていただければと思います。
たくさんの楽器を用意してお待ちしております。
また、家に眠っている楽器がある方はそれをお持ちいただいて、久しぶりに触ってみませんか?
そんな機会にもなれればいいなと思っています。
当日は楽器経験がない方向けの簡単な楽器教室も計画しております。(教える側もけっして上手くはないので対象は初心者の方限定になりますが・・・)
お子様連れでの来場も大歓迎です。お気軽にご参加下さい♪
平成25年7月7日(日)
10時~12時
場所:守山市民交流センター大ホール
参加費 無料
○守山市民交流センター
〒524-0022
滋賀県守山市守山二丁目16番45号
電話 077-583-2975 FAX 077-583-4654
楽器が出来る人も、そうでない人もぜひ参加していただいて、興味のある楽器に触れていただければと思います。
たくさんの楽器を用意してお待ちしております。
また、家に眠っている楽器がある方はそれをお持ちいただいて、久しぶりに触ってみませんか?
そんな機会にもなれればいいなと思っています。
当日は楽器経験がない方向けの簡単な楽器教室も計画しております。(教える側もけっして上手くはないので対象は初心者の方限定になりますが・・・)
お子様連れでの来場も大歓迎です。お気軽にご参加下さい♪
平成25年7月7日(日)
10時~12時
場所:守山市民交流センター大ホール
参加費 無料
○守山市民交流センター
〒524-0022
滋賀県守山市守山二丁目16番45号
電話 077-583-2975 FAX 077-583-4654
2011年07月24日
僕も私もミュージシャン 3日目
ゆうゆうかん様のブログを転載させていただいております。
7月23日は、ナカマチ夜市。
そして交流館では、お昼から「ぼくも・わたしもミュージシャン!」のミニライブ、夕方から「レトロナカマチ上映会」などてんこ盛り。
まずは「ぼくも・わたしもミュージシャン!」のミニライブが2部にわたって開催されましたよ。まずはお昼の部。

「ぼくの演奏、あってる?」
「あってる、あってる!」

そして夕方の演奏の部では、お兄ちゃんがギターを演奏。もう本当にミュージシャンです。
見てください、この真剣さ!
将来が楽しみですね〜〜。
そして、こんなに子ども達が楽器に触れて楽しそうにしているのを見られただけでも幸せです。
このプログラムを進めてくださった「おとのわっか」さん、本当にありがとうございました!

7月23日は、ナカマチ夜市。
そして交流館では、お昼から「ぼくも・わたしもミュージシャン!」のミニライブ、夕方から「レトロナカマチ上映会」などてんこ盛り。
まずは「ぼくも・わたしもミュージシャン!」のミニライブが2部にわたって開催されましたよ。まずはお昼の部。

「ぼくの演奏、あってる?」
「あってる、あってる!」

そして夕方の演奏の部では、お兄ちゃんがギターを演奏。もう本当にミュージシャンです。
見てください、この真剣さ!
将来が楽しみですね〜〜。
そして、こんなに子ども達が楽器に触れて楽しそうにしているのを見られただけでも幸せです。
このプログラムを進めてくださった「おとのわっか」さん、本当にありがとうございました!

2011年07月10日
僕も私もミュージシャン 1日目
まちなか交流館ゆうゆうかん様のお誘いで「僕も私もミュージシャン」という子どもたちに楽器を教えて、3日目にステージ発表するというワークショップのインストラクターをさせていただくことになりました。
大津市の広報に案内が載るという大々的なイベントなのでおとのわっかとしてもいい意味で緊張感を持ちながら、子どもたちと楽しく行うことができました。
当日の写真等撮り忘れたので、ゆうゆうかん様のブログを転載させていただきます。

蒸し暑くなってきましたね(と書いていたらすごい豪雨になっています)。
さて、いよいよ夏本番。
交流館では、「キッズ・アート・サマープログラム」として、
「ぼくも・わたしも・アーティスト」と「ぼくも・わたしも・ミュージシャン」
2つのプログラムを開催します。
どちらも3日間通して1つのものをつくっていくという、素敵なプログラムです。

そして10日は、「ぼくも・わたしも・ミュージシャン」の第1日目でした。
最初は、音楽を教えてくれる「おとのわっか」のおねえさんから
「音楽って楽しいね!みんな、どんな歌知ってるかな?」
とお話がありました。でも、ちょっと心配そうなお子さんも。
「ぼく、大丈夫かな。。。」

でも、おにいさん、おねえさんの演奏に合わせてヤッターマンの歌を歌ったら、
なんだか元気が出てきたよ。

そしていよいよ、タンバリンを持ったり、ドラムをさわったり!!
超ごきげんですね!

ドラムっておっきいね〜。ちゃんと音は出せたかな?
将来、ここから一流ミュージシャンが出たら、おにいさん、おねえさんに感謝だね!
また来週、楽器で楽しく音を出そうね!!
大津市の広報に案内が載るという大々的なイベントなのでおとのわっかとしてもいい意味で緊張感を持ちながら、子どもたちと楽しく行うことができました。
当日の写真等撮り忘れたので、ゆうゆうかん様のブログを転載させていただきます。

蒸し暑くなってきましたね(と書いていたらすごい豪雨になっています)。
さて、いよいよ夏本番。
交流館では、「キッズ・アート・サマープログラム」として、
「ぼくも・わたしも・アーティスト」と「ぼくも・わたしも・ミュージシャン」
2つのプログラムを開催します。
どちらも3日間通して1つのものをつくっていくという、素敵なプログラムです。

そして10日は、「ぼくも・わたしも・ミュージシャン」の第1日目でした。
最初は、音楽を教えてくれる「おとのわっか」のおねえさんから
「音楽って楽しいね!みんな、どんな歌知ってるかな?」
とお話がありました。でも、ちょっと心配そうなお子さんも。
「ぼく、大丈夫かな。。。」

でも、おにいさん、おねえさんの演奏に合わせてヤッターマンの歌を歌ったら、
なんだか元気が出てきたよ。

そしていよいよ、タンバリンを持ったり、ドラムをさわったり!!
超ごきげんですね!

ドラムっておっきいね〜。ちゃんと音は出せたかな?
将来、ここから一流ミュージシャンが出たら、おにいさん、おねえさんに感謝だね!
また来週、楽器で楽しく音を出そうね!!
2010年09月12日
第3回 楽器に触れよう♪
日時
2010年9月12日(日)
14時00分開場
14時10分~15時30分
場所 ゆうゆうかん
第3回目となる楽器体験を行いました。
用意した楽器は、ピアノ×2・アコースティックギター×5・ベース×1。
今回も初参加の方がおられてうれしかったです☆
初めは、用意していた簡単な楽譜をもとに体験していただきましたが、偶然その場にいたメンバー全員がMr.children好きということで、全員でMr.childrenの曲を奏でました(笑)
その後人数が増えると、それぞれ分かれてのセッションタイムへ☆
初めて来ていただいたのに、場にとけこむのが早くて、とても和んだ時間になりました☆
また、今回の体験でおとのわっかのライブにも興味を持っていただき、ライブ出演も考えていただいてるようなので、こんな感じで音楽と人の輪を広げていけたらいいなと思っています♪♪
2010年9月12日(日)
14時00分開場
14時10分~15時30分
場所 ゆうゆうかん
第3回目となる楽器体験を行いました。
用意した楽器は、ピアノ×2・アコースティックギター×5・ベース×1。
今回も初参加の方がおられてうれしかったです☆
初めは、用意していた簡単な楽譜をもとに体験していただきましたが、偶然その場にいたメンバー全員がMr.children好きということで、全員でMr.childrenの曲を奏でました(笑)
その後人数が増えると、それぞれ分かれてのセッションタイムへ☆
初めて来ていただいたのに、場にとけこむのが早くて、とても和んだ時間になりました☆
また、今回の体験でおとのわっかのライブにも興味を持っていただき、ライブ出演も考えていただいてるようなので、こんな感じで音楽と人の輪を広げていけたらいいなと思っています♪♪
2009年08月09日
第2回 楽器に触れよう♪
日時
2009年8月9日(日)
12時30分開場
13時~16時30分
場所 ゆうゆうかん
参加費 無料
2回目となる楽器体験を行いました。
用意した楽器も前回より増え、ピアノ×2、ウクレレ×3、アコースティックギター×4、エレキギター×2、ベース×2、ドラム、リコーダーを用意。
参加メンバーも以前より多く、全員で14名となったことでちょっとした楽団気分でした(笑)
曲もできるだけ簡単な曲をということで、「チェリー」「キセキ」を用意しましたが、みんなの飲み込みが早く、急遽「サボテンの花」も追加。
それぞれが思い思いの楽器を手に楽しい時間を過ごしました。
今回の体験で10月のライブにも出てみようかなと思っていただいた方も数名あらわれたので、こんな感じでどんどんと音楽の輪が広がればいいなぁと思っています。
2009年8月9日(日)
12時30分開場
13時~16時30分
場所 ゆうゆうかん
参加費 無料
2回目となる楽器体験を行いました。
用意した楽器も前回より増え、ピアノ×2、ウクレレ×3、アコースティックギター×4、エレキギター×2、ベース×2、ドラム、リコーダーを用意。
参加メンバーも以前より多く、全員で14名となったことでちょっとした楽団気分でした(笑)
曲もできるだけ簡単な曲をということで、「チェリー」「キセキ」を用意しましたが、みんなの飲み込みが早く、急遽「サボテンの花」も追加。
それぞれが思い思いの楽器を手に楽しい時間を過ごしました。
今回の体験で10月のライブにも出てみようかなと思っていただいた方も数名あらわれたので、こんな感じでどんどんと音楽の輪が広がればいいなぁと思っています。